小樽にある鰊御殿

 

明治時代の最盛期には年間100万トン近くの水揚げを誇り、北海道を代表する産業として、かつて小樽に好景気をもたらしたニシン漁。

小樽市内には、かつてそのニシン漁で莫大な富を築いた網元たちが建てた豪壮な邸宅や、漁夫たちが共同生活を送りながら作業していた「番屋(ばんや)」と呼ばれる建物が、今もなお数多く遺されています。これらの建築物は、北海道開拓期における漁業の隆盛と、その時代に生きた人々の暮らしぶりを今に伝える貴重な文化遺産です。

◆ 小樽市鰊御殿(旧田中邸)

 

もともとは青森出身の田中福松によって、明治30年(1897年)に積丹半島の南側の付け根にある泊村に建てられたもので、建設には7年もの歳月を費やしています。 

北海道や東北地方の木材を使って建てられており、番屋として全盛期には120人もの漁夫が寝泊まりしていたそうです。

 昭和33年(1958年)に現在の場所に移設復元されました。その後、小樽市に寄贈され、昭和35年(1960年)に、北海道の民家では初めて「北海道有形文化財鰊漁場建築」に指定されています。 

総面積は約185坪もあり、現存する鰊御殿としては市内最大級。一部2階建てで、1階にはニシン漁やニシン加工に使われた道具や、番屋で暮らした人々の生活用具や服、写真やジオラマなどを展示しています。

 

 

 

ここではぜひ2階にも上がってみてください。2階には広い客間や親方夫婦の寝室のほかに、「隠れ部屋」もあります。隠れ部屋の用途については、現金の隠し場所だったとか所説あるそうですが、はっきりとしたことは分かっていません。 

また、2階からは窓ガラス越しに絶景が楽しめるのもおすすめポイントです。 さらに、建物の敷地の奥のほうには小さな祠と岬があり、ここからの眺めも最高です。

石狩湾の水平線から祝津漁港まで、ぐるっと広角に見渡すことができるので、お天気が良い時にぜひ訪れてみてください。

◆ 旧青山別邸

 

旧青山家は、青山留吉・政吉の親子2代で明治から大正にかけてニシン漁で巨万の富を築いた小樽市祝津の網元で、「ニシン大尽」と呼ばれていました。 

小樽から留萌にかけて漁場約15箇所、漁船約130隻、使用人約300人を有していた北海道有数の漁業家で、1914年(大正3年)頃には1万石(7,500t/現在の価値で約25億円)以上ものニシンを水揚げしていたと言われています。

 

大正時代に青山家が建てた豪華絢爛な別荘。建坪約190坪の木造2階建てで、東京都内の有名デパートが約50万円で建築できた時代に、30万円以上もの大金と6年半もの歳月を費やし、総勢50人以上の職人が技を競って建てました。 

当時日本一の大地主と呼ばれていた山形・酒田の本間邸の豪華さに触発され、それを上回るものを建てたいとの情熱で、その時代の美術と建築技術の粋を集め、建材から装飾に至るまでこだわり抜き、贅を尽くした建物。

欄間や軒下に施された彫刻や狩野派の流れを汲んだ絵師たちが描いた襖絵も見事で、まさに「北の美術豪邸」と呼ばれるにふさわしい建築物です。

 旧青山別邸は、2010年(平成22年)に国の登録有形文化財となりました。ちなみに、旧青山家の本邸は山形県遊佐町にあり、そちらも国指定の重要文化財となっています。

◆ 銀鱗荘(旧猪俣邸)

かつてニシン漁で繁栄した網元・猪俣安之丞により明治33年(1900年)に北海道余市町に建設され、現在地である小樽市桜町には、昭和13年(1938年)に東小樽の宅地計画の一環として移築されました。

多くの大規模な鰊漁家は、親方の住居と漁夫の寝床を合わせていますが、この母屋は猪俣家専用の住宅となっており、その大きさも親方の住宅としては道内に例をみません。

建築素材に栗やトド松、たも、せんといった高級木材を厳選して使用したり、目には見えない所にまで可能な限りの贅を尽くした建築となっています。

玄関の右手には6室の座敷が並び、大きな神棚や床の間を備え、母屋の中央にある望楼からは沖合の漁を観察していたと思われます。

現在は老舗の料亭・温泉旅館「銀鱗荘」として営業し、平成24年(2012年)に小樽市指定歴史的建造物に本館が指定。2023(令和5)年2月に銀鱗荘本館と隣接するグリル銀鱗荘が、 国の登録有形文化財(建造物)に正式登録されました。

◆ 祝津に遺されたニシン漁場に関する建造物

小樽・祝津は江戸期からニシン漁場として発展し、鰊漁場に関する歴史的建造物が随一、数多く残っている地域でもあります。

祝津のニシン漁の網元の中でも、青山家・茨木家・白鳥家が祝津の「御三家」と呼ばれ、「旧青山別邸」「茨城家中出張番屋」「旧白鳥永作番屋」といった歴史的まちなみを形成する重要な建物として現存し、一部は期間限定で一般公開もされています。

ほかにも最も古い番屋の形である「旧近江家番屋」や、三大網元が崇敬したとされている「恵美須神社」、石蔵といった鰊漁業建築や建造物がありますので、ぜひ足を運んでみてください。

PRAK HOTEL GROUP

GRAND PARK      
PARK HOTEL      
DESTINATION      
       
PARK Rewards